1. HOME
  2. 取り扱い製品
  3. 固有周期の計算(H24年道示版)

PRODUCT

取り扱い製品

固有周期の計算(H24年道示版)

エクシードシリーズ

固有周期の計算・桁かかり長の計算・反力分散沓の設計・等価線形化法による耐力照査を行います。

 

通常価格:250,000円(税別)

価格: 200,000円(税別)20%OFF

(税込: 220,000円)

お問い合わせ

システム概要

固有周期の計算・桁かかり長の計算・反力分散沓の設計・等価線形化法による耐力照査を行い、固有周期の計算は、設計震度単位による固有周期を算出し、設計水平震度・慣性力などの計算を行います。

機能および制限

固有周期

  • 設計振動単位により固有周期を算出し、設計水平震度、慣性力を計算します。
    また、免震設計時の固有周期も算出できます。
  • 上部工は定型入力することで断面積、断面2 次モーメント、ねじり定数を自動計算します。
  • 使用頻度の高い上部工を準備します。形状寸法や定数を入力していただくだけです。
  • 複数支持の場合、掛け違い部の影響を考慮することができます。
  • 定型断面として以下の7種類を装備しています。その他の上部工形式は任意入力ができます。
    • プレテンション方式PC 床版橋
    • プレテンション方式PCT桁橋
    • ポストテンション方式PC中空床版橋
    • ポストテンション方式PCT桁橋
    • ポストテンション方式PC箱桁橋(1室箱桁)
    • プレートガーター橋(10本主桁まで)
    • 鋼箱桁橋(3ボックスまで)
  • 上部工の変断面(最大3断面)を考慮できます。
  • 支承条件は、固定支承、可動支承、ゴム支承、免震支承が選択できます。
    ※平成14年道路橋示方書までは、免震橋に対して地震時保有水平耐力法を適用して簡便に耐震性能を照査でき、橋の減衰定数hに応じて、補正係数CEを与え簡易的に計算を行っていました。平成24年道路橋示方書からは、補正係数CEが削除され、動的解析により照査する方針に変更されました。本製品では平成14年道路橋示方書を踏襲し、補正係数CEを設定し照査する方法を残しています。
  • 下部工は定型入力することで重量・重心位置・断面積・断面2 次モーメント・ねじり定数を自動計算します。
  • 定型入力可能な下部工は以下の通りです。
    • 逆T式橋台
    • 重力式橋台
    • 張出式橋脚
  • 基礎工は定型入力することでバネ定数を自動計算します。
  • 定型入力可能な基礎工は以下の通りです。
    • 直接基礎
    • 杭基礎
    • 深礎杭
  • 地盤種別、地盤の特性値TGを自動判別できます。
  • 掛け違い橋脚に作用する隣接橋脚の上部工負担重量を別途入力することができます。
  • フレーム計算時、部材の任意の点に荷重がかけられます。
  • 上部工総数1連・20支間まで、下部工総数 21基まで計算できます。

けたかかり長の計算

  • けたかかり長の計算では、斜橋、曲線橋が考慮できます。
    斜橋、曲線橋の判定式に該当する斜橋、曲線橋は、回転による落橋が生じる可能性があるとして、その斜角に応じて落橋を防止できる必要桁かかり長の計算を行います。
  • 複数下部工・複数支承(掛け違い等)の「一括照査」または「個別照査」が行えます。
  • 可動支承・ゴム支承による応答変位URについては、平成24年道路橋示方書で計算式が削除されましたので、平成14年道路橋示方書に準じた方法で計算を行います。
  • 落橋防止構造の設置の有無により、桁かかり長の余裕量を設定することができます。

反力分散沓の設計

  • ゴム形状寸法は、自動計算により決定するこができます。
  • ゴム形状は、矩形のみとし、積層ゴムタイプとします。
  • 橋台の支承部の設計を追加しました。
  • 橋軸方向・橋軸直角方向の沓の設計ができます。

等価線形化法による耐力照査

  • 等価線形化法による非線形応答の簡易推定法に対応しています。
  • P-δ曲線図の描写が入力した値でもできます。
  • 2自由度系のモデルを図化することができます。
  • 「一括照査」と「個別照査」を使い分ける事ができます。
  • 各構造要素(支承・橋脚・基礎)の減衰定数は入力値となります。

簡易版カタログはこちら

製品の機能・価格等、カタログ掲載事項が予告なく変更となることがあります。 最新の情報は綜合システム社ホームページでご確認下さい。